left
right
臼杵市で、高校生が干潟に生息するアサリの数を増やそうという活動を始めました。
臼杵市役所前の干潟でプロジェクトを始めたのは、市内の海洋科学高校や県漁協などです。
こちらでは10年ほど前までアサリの潮干狩りが行われていましたが、現在は量が減ってできなくなっています。
19日は2年生7人がアサリの稚貝を袋網に入れ、干潟に設置していきました。
去年、本格始動を前に行った実験では袋網の中でアサリが育っていて、2年生が卒業がするまでに潮干狩りできればとしています。
最新のニュース
関連記事
市長交代でどうなる…津久見市新庁舎建設計画 40億かけ建設か?移転か? 初当選の石川氏に聞く【大分】
「ロボット相撲」日本一 高校生ロボット相撲全国大会2連覇 佐伯豊南高校工業部
高崎山の顔が決まる“選抜総選挙”「ペッパーミル」やメスで初のボス「ヤケイ」などエントリー
中九州横断道路 大分市までのルート「山側」が妥当 国の委員会が評価
差はわずか51票 津久見市長選 元アナウンサー 石川正史氏が初当選 大分
津久見市長選挙 元テレビ局アナウンサー 新人・石川正史氏が初当選